11/12/24

 KCPは出会いの場

 養成講座を受講していると、そうだったんだ!と、気づくことがたくさんあります。

いつも日本語を使っているにも関わらず、日本語に関して気づいてないことが、なん

と多いことか。

 音声学の授業で習ったのですが、日本語の「ん」の発音の仕方は、いくつもあるそ

うです。 たとえば、

「しんぶん(新聞)」の「ぶ」の前で発音されている「ん」。

「しんぶんと雑誌」の「と」の前で発音されている「ん」。

「しんぶんか雑誌」の「か」の前で発音されている「ん」。

それぞれ違うんですと説明されて、そのことを初めて知りました。

音声学の授業では、このようなことを国際音声記号なども使いながら学んでいきます。

 

 それから、中学校などでは動詞や形容詞の活用は、「未然形」「連用形」「終止

形」・・・・などと習ってきました。ところが、日本語文法や指導法演習の講座を受け

る中で、「ます形」「て形」「ない形」・・・というものが出てきて、そういう風に教

えるんだ~と初めて知りました。きっと、外国語として日本語を習う人にとっては、こ

ちらの方がわかりやすいのでしょう。


 当たり前ですが、講座を受けて、初めて知ることがたくさんあります。

このほかにも社会言語学や認知言語学、第二外国語学習理論、日本語の歴史など、日本

語の教え方の講座に加えて日本語に関する科目を学習する中で、新しい知識や考え方に

出会う機会がたくさんありました。

 

 そして、少人数なので、難しいことには、たくさん質問をすることが出来ました。

変な質問もしてしまいました。学生への授業の中では、先生方もきっと冗談を交えるに

違いない。でも、初中級の学生たちに、「親父ギャグ」を言うようでは、学生を混乱さ

せるし、そもそも伝わらないだろう。そう思って、冗談はどのように言うのでしょうか、

と聞いてみたのです。こんな質問にもかかわらず、その先生は具体例も交えて、こんな

風に言うこともできますよ、と教えてくださいました。各講座のどの先生も質問には、

ていねいに返答してくださいます。

 

 KCP学園に来ると、いろんな出会いがあります。

熱心に学生たちを教えている先生方。一生懸命に、また苦労しながらも日本語学習に一

生懸命に取り組んでいる学生たち。いっしょに養成講座で学ぶ同期生の方々。

そしてもうひとつ、普段は気づかない「新しい日本語の姿」にも出会うことができます。

こんなに多くの出会いとともに、楽しく学習を続けることができるのはたいへん有意義

なことだと感じています。                              

                                    (A.H)

 

 

10/23/24

 

実践的な模擬授業ラボと

   即戦力に押し上げる教壇実習


 私は60歳定年後の新たな人生として日本語教師を目指しています。慣れ親しんだ会社で雇用延長で働きながら、通信で日本語教師養成講座を受講しています。

 座学は、オンデマンド(動画視聴と確認テスト)ですが、模擬授業ラボと教壇実習は、通学して受講します。KCPの演習や実習は厳しいが役に立つと伺っており、今回、ドキドキしながら初級クラス向けの演習と実習に参加しました。 模擬授業ラボでは、ベテラン講師から授業の目標設定、教案の作成及び授業の進め方の指導を受けます。何もかも初めての経験ですが、特に教案作成は大変でした。
会社を終え帰宅してからの作業となり、深夜に及ぶこともありました。ようやくできた教案に基づいて、模擬授業を行うことは難しく何度もやり直し、学生の誤用や学生からの質問を想定した講師への対処を何度も繰り返しました。これらを通じて、少しずつ授業の進め方を体得し、日本語教師としての心構えを学ぶことができました。

 教壇実習では、実際の授業に参加し、クラスを担当する3人の講師から授業の実践方法を学んだり、自ら授業を担当したりしました。毎日、当日の経験をレポートに気づき事項を添えてまとめ、担当講師からレポートの内容や自身の授業内容について、フィードバックをいただきました。フィードバックの一つ一つが、日本語教師としてステップアップに役に立つ内容でした。また、クラスの学生達とのコミュニケーションを通じて、各人が日本語を習得して達成したい夢を伺いました。少しでも夢の実現の助けになりたいという気持ちを強くし、日本語教師の役割や、やりがいを再認識しました。教壇実習を終了した際には、自身で授業を完遂できたことに安堵したとともに、達成感も味わいました。

 日本語教師養成講座も全体の半分を終え、折り返し地点まで来ました。今後も、クラブ活動、ボランティアなどに参加して、学校に行く機会を作って、学生、講師の方々及び同志の日本語講師養成講座の受講者の方々とのコミュニケーションを図っていきたいと思います。                              Y.Ⅰ

10/15/24

こんにちは。9月25日から養成講座を受講しています、受講生のTです。 

授業が始まってあっという間に2週間が過ぎました。 
私は他県からKCPの授業を受けるために引っ越してきたのですが、
最近やっと東京の生活と授業に慣れてきたところです。

この2週間では、世界で言語がどのような教授法で教えられてきたのか、
日本語の文法など基本的な部分を勉強してきました。 
下記の文章は、最近授業の中で出てきた一例です。

「子供が寝ている‘うちに‘仕事を済ませてしまおう」  
の文では、‘うちに‘を‘あいだ‘に変えることが出来ますが、

「子供が寝ている‘あいだ‘に夫が帰ってきた」
の文では、‘あいだ‘の代わりに‘うちに‘は入ることが出来ません。

 ‘うちに‘には「子どもが寝ている」という状況でないと、その後に続く動作が成立しないときに使うのです。 

この様に、日本人が普段何となく使い分けている言葉には、しっかりとルールがあり、
その細かなルールを頭の中でひねり出し言語化しながら学んでいます(結構難しいです笑)
教師になるためには、そのルールをしっかりと分かりやすく説明できるようにならなければ、と毎回の授業と自習の時間に再確認しながら学習に取り組んでいます。 

しかし、養成講座の先生方や事務の方々が優しく支えてくださるので、授業についていくのが厳しいと感じながらも楽しさも感じながら取り組むことが出来ています。 

また、KCPを選んだ理由の一つである、海外の学生たちが一生懸命勉強する隣で勉強できるというところが本当に恵まれた環境だと思います。

今日も始業式が終わって間もない生徒とお昼を食べながら談笑し、日本と中国の映画について話しました。 学生たちは、不安がありながらも日本語や日本のことを熱心に勉強していて、自分もやる気と勇気が湧いてきます。 

私も学生たちと「自分のなりたい先生」を目指して頑張りたいと思います。