11/06/20

 KCPの養成講座を選んだ理由

私は来日して28年目の韓国人です。

学校を卒業してからは社会人として働いておりますが、いろんな国の外国人と接する機会が多い自分として効率よく日本語を教える力と、行き詰り到底伸びなさそうな自分の日本語能力に新しい息を吹き込ましたかったのでKCP日本語教師養成講座を通うことになりました。

こちらのKCPを選んだ第一理由としては、26年前、私はこちらの日本語学校の卒業生であることが言えるでしょう。

もちろん、日本語を学ぶことと日本語教師を目指すことは別のことですから、いろんな学校の養成講座の説明会に足を運び3か月におよび検討と比較の時間を持ちました。

他の養成講座の素晴らしいとも言える統計による実績のことは無視できないことと思いますが、個人的に26年前に日本語を教えてくださった先生達が未だに現役講師陣としてずらりといらっしゃることが何処とも比べるものにならない嬉しいことでした。当初、凄く献身的で尊敬せざるをやまない先生達にもう一度教えていただきたい気持ちが強かったのが、他の受講生の方と違う私だけの特殊な理由でもあります。

学生さんと日々身近に接し、直ぐに実践に移せる本物の授業ができることと信じ日々頑張り始めてあっという間に一か月が過ぎてしまいました。その一か月がすごく短く感じているのは、少人数制であって個人サポートも充実していたために、先生達と一丸となって走ってきたことに理由があると思います。

26年前と大分昔ではありますが、卒業生だからこそ自信をもって言えるKCPの先生達の良さは卒業してからの付き合いを通し更に実感できる機会はたくさんありました。今後も学校と企業との連携が上手く取れるところに役に立てればと考えております。

 

一点、

主な学習カリキュラム内容である、

言語学概論、日本語の音声、日本語の文法(初級)、日本語の文法(中・上級)、日本語教育法、世界と日本、評価・テスト、クラス見学、第二言語習得、認知言語学・心理言語、社会言語学、異文化・多文化理解と教育、日本語教育とICTなどのこの数ある授業項目が日々プレッシャーとして押してくることも事実です。現時点では実習に向けたいろんな準備で大変な時期がちらっと見えてきます。でも、学生たちの笑顔に励まされると信じ頑張りたいと思います。

 

さっそく明後日から3回目の指導法演習が私を待っています。

今夜も大きい鏡の前で若しくは撮影モードにしておいた携帯端末機の前で

役者に成り切ろうしている恥ずかしいとしか思われない自分の姿を

見続けることにします。明日は少し厚かましくなれることを信じながら、、、(S・K)

 受講一ケ月を迎えて思うこと

 

 11月になり、日本語教師養成講座の受講を始めて一ヶ月が

 経ちました。


 最初に受けたのは日本語文法の中上級クラスでした。このクラスでは、語用論や待遇表現など、日本語の様々な特徴や細かいルールを学び、普段何気なく使っている日本語がとても複雑なルールの上に成り立っていること、語彙や表現の多さを学び、日本語そのものの難しさを感じて、これをどうやって教えるのだろう?とこれからの学びが楽しみになりました。 


 また教育法の授業などもうけました。この授業では初めに日本語教育をはじめとする第二言語の教育方法がどのように研究され、発展してきたかを勉強したのですが、中でも印象に残っているお話が「日本語教育は植民地政策の中で大きく発展した。日本語教師はこういった悪い歴史的背景も分かってないといけない」というお話です。日本語を勉強する人が幸せになれるように、もっと勉強したいと思ってもらえるように、より楽しく力になる授業ができる先生になれるように、努力していきたいと思いました。 


残り五ヶ月、実習なども大変不安ですが、頑張ります。(A・K)

 

 

目からウロコ!の日々

10月1日からKCP日本語教師養成講座を受講して、約1か月が過ぎました。

私は主人の仕事の都合でアメリカに約3年住んでいて、この春帰国しました。移民の多いアメリカでは、無料で通えるESL(英語を第二言語として学ぶ人たちのための英語講座)が色々あり、そこに通ったり、ネイティブの家庭教師についたりして、英語だけでなく、異国での文化や生活についても教えてもらい、大変助けられてきました。私も同じように日本で暮らす異国の方々の手助けができたら、と思ったのが、この講座を受講しようと思ったきっかけです。

結婚して以来ずっと専業主婦だったので、通学と家事との両立ができるかが心配でした。朝、子どもたちを学校に送り出してすぐに自分も家を出なければならない、というのは確かに慌ただしいですが、幸いコロナの影響で在宅ワークが増えた主人の手助けもあり、なんとかやってこられています。

授業では、今まで当たり前に使っていた日本語を分析して、なるほどこの言葉にはそのような働きがあったのか、と驚きの連続です。教師としての立場からは、授業の進行表である教案の大切さを学び、今回の講座ももちろん、今まで自分が受けてきた学校の授業も、先生方は毎回、どのような目的をもって、どのような時間配分で、どのようなことをやるか、を綿密に計画して授業を組み立てられていたのだということを知り、先生ってすごかったんだ、授業ってすごかったんだ、と改めてそのプロフェッショナルな世界に感銘を受け、過去教えてもらった先生方に感謝したい気分になりました。めんどうくさがりの私にこんな教案作成できるようになるのかしら・・・。言語の教授法の歴史も学び、今まで自分が英語を学んできた方法も、このような考えが元にあり編み出された方法だったのか、ということがわかりました。実際KCPの学生さんの授業も見学させていただき、日本語を学び始めてわずか1~2年の留学生たちが流暢な日本語を使えている姿を見て、何十年も勉強してきたはずなのに、どうして自分は英語があまり上達しなかったのだろうか・・・?と、自分の語学力のなさを教授法のせいにしてみたり・・・(笑)

「当たり前」に使ってきた日本語、「当たり前」に受けていた授業、「当たり前」に習ってきた方法、それらが実は深い緻密な世界であったことを知る、目からウロコ!の日々を送っています。(Y・k)


9/29/20

 【 摸擬授業実践ラボ 修了生インタビュー 】

今回、7月に摸擬授業実践ラボ初級~上級を終了され、日本語教師デビューを果たした修了生にインタビューをしました。摸擬授業実践ラボの授業内容や、就職活動、これから受講を考えている人へのアドバイスなど、詳しく伺いました。

*********************************

1、どうして、KCPを選びましたか。

 日本語教師向けの就職セミナー参加後、未経験での就職は難しいと感じ、実践的な授業のやり方を教えてもらえる講座を探しました。KCPのホームページで授業実践ラボを知りました。私と同じように検定試験には合格しているけれど授業のやり方がわからないという人が多数申し込みをされていると聞き、安心感もあり受講を決めました。


 2、授業で一番大変だったことは何ですか。

 自分担当の模擬授業の事前準備が一番大変でした。学習が進むにつれ、授業を実践するうえで留意すべきことがだんだんわかってきました。一方で、なかなかそれを実現させるアイディアが浮かばず、教案と教材(スライド等)の準備に大変時間がかかりました。準備に明け方までかかり、睡眠不足のまま模擬授業を行ったことも何度もありました。


 3、授業で特にどんな知識やスキルが身についたと思いますか。

 教壇に立つための基本が身についたと思います。授業の組み立て方、教案作成、実際 の 授業での語彙コントロールや使用する言葉のポイント、板書や動き、学習者に対する配慮など全てです。


4、就職先(お仕事)について教えてください。

日本語学校で初級担当の非常勤講師の仕事を始めます。まずは初級を担当します。またすでに小学校の日本語指導員としても働いています。


5、就職活動は、いつごろから始めましたか。

 就職活動は、授業実践ラボを受講し始めた頃から始めました。ほぼ毎日、日本語教師求人サイトをチェックし、情報収集していました。気になる学校は、実際に足を運んで外観を見たり、説明会に参加したりしました。就職が決まった日本語学校は、KCPの講座修了の翌週に、採用試験を受けました。


 6、就職先を選ぶ際、重視したことは何ですか。

日本語学校については、法務省告示校であること、KCPで学んだ自分で考えて組み立てる授業が実践できること、最初なので学校が大規模でないこと、通勤時間が短いこと(家族の都合)です。また、面接での先生方の雰囲気は、働きたいと思うポイントになりました。


 7、採用試験はどんな内容でしたか。

 まず、20分で模擬授業をしました。事前に「みんなの日本語1」の中から文型の指定があり教案と教材を準備して行きました。模擬授業の後は、授業の感想を先生方からお話いただき、その後、履歴書の内容などについての面接がありました。

 

8、KCPの摸擬授業実践ラボの授業で、就職につながったことがありますか。

 KCP受講前は、採用試験の内容に「模擬授業」の文字があるだけで尻込みしていましたが、KCPで模擬授業慣れしたおかげで、いつもの緊張という感じで臨むことができました。

採用の先生方からの模擬授業の感想としては、マスク越しでも声がよかった、板書が見やすくきれいだった、文型のポイントがしっかりおさえられていた、と言われました。全てKCPで学んだおかげです。

KCPの授業では、生徒の模擬授業の後に、振り返りと共に先生が文型のポイントを説明してくださることがあり、その時のノートが教案作成に活かされました。

面接では、KCPのクラスの様子や、どのようなことをしたのか聞かれましたが、しっかり勉強したことを伝えられたと思います。

 

9、どんな日本語教師になりたいですか。

 初級、中級、上級、どのような文型も自分の言葉でわかりやすく説明できて、学生が面白い、わかりやすい、と思う授業ができる日本語教師になりたいと思います。常に万全の準備ができている状態で、日本国内だけでなく、海外に行っても教えられるようになりたいです。しばらくは修行期間だと思って、ひとつひとつしっかりとした授業ができるよう、精進したいと思います。


 10、 これから、受講する人たちへのアドバイスをお願いします。

 受講前はぼんやりとしていた授業のイメージが、はっきり見えるようになりました。模擬授業の準備や実践は大変ですが、採用試験や実際教壇に立つ前に練習ができ、先生や同級生仲間にたくさんコメントをもらうことで、レベルアップできる大チャンスです!

初級、中級、上級を通して、個性豊かな先生方の、熱い思いの溢れる授業はとても楽しく、たくさんのことを吸収できる、ありがたい機会になること間違いなし、です。

就職活動をする際にも、私は勉強しました、という自信につながりますよ!

               (摸擬授業実践ラボ修了生 K・Ý)


9/17/20

「 教壇実習を終えて」                2020.9.11 実習生 N.I

とうとう来てしまった。ここ2〜3日前から緊張のあまり食欲もなく、夜もあまり眠れず、この歳になってまだ繊細さが残っている自分に驚いている。もうやるしかない。フェイスシールドを着用。
          「みなさん、これから授業を始めます。」

  学習者に協力してもらったペンのあげもらいの説明があまりうまくできなかったみたいで、頭の隅にずーっと残りながら教案をこなしていく。

  板書もフライング、そのうち学習者から想定外の答えが返ってくる。一瞬板書を書く手がとまる。
 落ち着かなければと思いつつ、時間配分しながら進めたつもりが結果10分オーバー。






  私の拙い授業を聞いてくださってありがとうございました。学習者からの拍手を聞きながら猛反省の1日でした。


9/14/20

 「教壇実習を終えて」               2020.9.11 受講生 H.T

今回、先生方のおかげで無事に実習を終えることができました。振り返ってみると、私は先生方だけではなく、学生たちにも助けられていました。終始指導してくださった指導教師のk先生や、授業後のフィードバックに疑問点などに答えてくださったF先生とS先生、教壇実習中協力してくれた生徒たちに感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

授業に関して、悪い点、良い点両方教えてくださって、とてもありがたいです。悪い点をまとめてみると、教師の学習者の質問への対応、指示の出し方、PPTの使い方、教師の語彙コントロール、練習の種類を増やすなどなど、たくさんの課題がありました。

学習者の質問に対して、まず教師が答えるだけではなく、他の学習者に聞くべきです。なぜかというと、他の学習者に聞くことによって、学習者の発話量も増えるし、できる学習者に活躍の場を与えることができるからです。それによって、学習意欲も上がると思います。

また、指示の出しかたについて、はっきりかつシンプルにする必要があります。例えば、各練習の間に一言を入れる、板書をするときは指示をしないで、その前か後に指示を出す、指示をするときは、学生の顔を見ながらするなど。

さらに、PPTに関してですが、今や授業でPPTを使うのが当たり前の時代です。しかし、PPTに頼りすぎるのもよくないと感じました。。また、授業中PPTを使うときは、PPTに集中しすぎないように、注意を払わないといけません。

今回の教壇実習では、たくさんの課題に気が付きました。
これから少しずつ直していこうと思います。





最初は緊張した教壇実習ですが、生徒たちに癒されました。この経験を活かし、
一人前の日本語教師を目指し頑張りたいと思います。

「教壇実習を終えて」                 2020.9月11日 受講生 E.T

何度も教案作成時、そして当日とご助言いただきましたF教官、1時間頑張って付き合ってくださった留学生の皆さんありがとうございました。

感謝申し上げます。

教壇実習を終えて、気づいたことがあります。教案通り授業展開できているか気になるのに、意外に授業しながら教案に目を通す気持ちの余裕はないこと。教案には、たくさん小ネタや自分を助ける内容が記載されているのに・・・生徒の反応について、私が生徒さんに対して伝えたことが通じているのか、理解してもらえているのか。気になって仕方なかったです。
そして、1時間というタイムマネジメントもとっても気になりました。
写真だと、どんな立派な授業を展開したのだろうと映りますが。実際はたくさんの改善の余地ありました。
初級の教案作成、実技練習では生徒役は同じ日本語教師養成講座の学生でしたが、本当の留学生の生徒を前にすると、リアクションが本当に違って体力使いました。。。でも、今はやりきった感でいっぱいです。
実習が2週間は欲しいなと思いました。         



9/03/20

 

8月

 日本語教師養成講座あと2ヶ月で終了になります。来月は実習が入っていて、非常に緊張しています。今月は中級と上級の指導法演習や、認知言語学や、評価テストや音声について勉強しています。

 上級の内容は主に読解で、教師自身がきちんと文章を理解しないといけないので、教師自身に高い読解力を求められています。まだ、読解とはいえ、いかに読解を生かし、学習者の発話を増えるのも非常に重要です。

 また、今回勉強する認知言語学と音声がとても難しいところです。認知言語学は自分の経験と関連づけ、理解することができましたが、音声がとても難しかったです。音声の先生の説明はとてもわかりやすくて、内容も新鮮なものばかりで非常に面白かったですが、覚えるのが本当に大変です。音声のテストには不安でしかないです。頑張ります。

7/14/20


久しぶりの登校! 
6月になり、コロナの感染者数も落ち着いてきたということで、やっと通学の授業が再開されました。
 もともと、通学での勉強を望んでいたので、待望の学校での授業です。(やったー)
都内には他にも沢山の日本語教師養成学校があり、通信教育講座などでも「日本語教師」を目指すことができます。その中でも私が重要視したのは「通学」であるということです。確かに、ほぼ毎日電車に乗って、学校に行くのは大変かもしれませんが、メリハリがついて、「学ぶぞ」という気合いが入るので、オンライン授業より、通学の授業の方が私は好きです。
 通学授業再開に伴って、クラス見学や、実際に教壇に立って教えるための練習をする授業が始まったわけですが。正直、毎日大変です(笑)。「日本人だから、日本語教えるのなんて簡単でしょ?」なんて、口が裂けても言えなくなります。実際に、現役で日本語教師をしている先生からの講義を受けられるので、先生の言葉の説得力は半端ではありません。ダメ出しも的確で心が折れそうになりますが、逆に言えば、言われたことをしっかり取り組めば、いい先生になれる!と自分自身を鼓舞しながら毎日を過ごしています。
 通信講座などとは違って、実地に留学生の日本語クラスの様子を見て、授業では教え方を練習、フィードバックがもらえるのは、本当にありがたい経験です。今後も頑張ります。                                                                                                (M.A)
                                                       

6/12/20

パワーをもらいました!

まだ日本語養成講座に入学して1カ月経っていないのに
先生から日本語学校のオンライン授業に参加してみない?」ってお誘いを受け、
まず中級クラスにzoomで参加させて頂きました。

「こんにちは」みんな一斉に「こんにちは!」
本日のテーマ「あなたの思う和食」についていろいろ話してる。
みんな日本語が上手‼️これで中級なの

次に上級クラスを覗いてみました。
テーマは「私の国の子どもたち」中国の学生さんは
中国の小学生は勉強が大変でかわいそうだと嘆いていました。
ほんとうに日本語ですんなり会話ができています。
ゼロからこんなにも話せるようになるなんてビックリ‼️
これから日本の大学、大学院に入る為日本語を勉強しているそうです。
彼らの今後の活躍を心から応援したくなりました。
そして私は大きなパワーをもらった気がします٩(ˊˋ*)و         
                            (.)

6/10/20


20204月に、日本語教師養成講座をスタートしたTです。
41日、「今日は日本で、世界で何名感染者が出ました。」という報道が世間を賑わす、
コロナ禍の中、KCP地球市民日本語学校へいざ、恐る恐る初登校。
電車通勤に大変恐怖を感じたため、学校へ到着した時は、安全地帯に到着した!と安堵しました。もちろん、マスク着用しての先生、生徒との初顔合わせです。
でも、感染者の数は増加の一途。急遽ZOOM授業に変更。
この柔軟さがこの学校の一番良いところかもと
思いました。(*^^*)

そしてまた、KCP地球市民日本語学校のメイン、日本語学校の外国人生徒さんも、ZOOM授業が展開されており、早速、4月末には初めての会話ボランテイアに、ZOOMにて参加する機会を得ました。
中級レベルクラスのお題は、「あなたの思う和食とは?」でした。
高度な質問されたらどうしようと思い、慌てて、「和食とは?日本食とは?何ぞや」とグーグル先生で検索。
少しだけのにわか知識でもって、参加しました。
ボランテイアの日本人私1名に対し、学生さんは10名ほどもいて、全員に発言のチャンスあるのかしら。と心配しながら、自身は、ド素人なので仕切るほどの能力もなく。生徒さん同士も、会話が被さっていく感じでもなく、積極的な生徒さんが、発言し、じっと聞いている生徒さんもいました。私も、ほぼ聞くのみ。10分の会話ボランテイアは、終わりました。
和食の代表格は、やはりステレオタイプですが、寿司と天ぷらなんだとわかりました。()

日本語教師になるとこいうことは、日本を客観的に見つめること、日本社会・文化・生活を改めて知ることでもあるんだなあと思いました。
このような機会も、今後何度も経験できるでしょうし、場数を踏んで自分自身が、まずは楽しめるようになりたいです。