実践的な模擬授業ラボと
即戦力に押し上げる教壇実習
私は60歳定年後の新たな人生として日本語教師を目指しています。慣れ親しんだ会社で雇用延長で働きながら、通信で日本語教師養成講座を受講しています。
座学は、オンデマンド(動画視聴と確認テスト)ですが、模擬授業ラボと教壇実習は、通学して受講します。KCPの演習や実習は厳しいが役に立つと伺っており、今回、ドキドキしながら初級クラス向けの演習と実習に参加しました。 模擬授業ラボでは、ベテラン講師から授業の目標設定、教案の作成及び授業の進め方の指導を受けます。何もかも初めての経験ですが、特に教案作成は大変でした。
会社を終え帰宅してからの作業となり、深夜に及ぶこともありました。ようやくできた教案に基づいて、模擬授業を行うことは難しく何度もやり直し、学生の誤用や学生からの質問を想定した講師への対処を何度も繰り返しました。これらを通じて、少しずつ授業の進め方を体得し、日本語教師としての心構えを学ぶことができました。 教壇実習では、実際の授業に参加し、クラスを担当する3人の講師から授業の実践方法を学んだり、自ら授業を担当したりしました。毎日、当日の経験をレポートに気づき事項を添えてまとめ、担当講師からレポートの内容や自身の授業内容について、フィードバックをいただきました。フィードバックの一つ一つが、日本語教師としてステップアップに役に立つ内容でした。また、クラスの学生達とのコミュニケーションを通じて、各人が日本語を習得して達成したい夢を伺いました。少しでも夢の実現の助けになりたいという気持ちを強くし、日本語教師の役割や、やりがいを再認識しました。教壇実習を終了した際には、自身で授業を完遂できたことに安堵したとともに、達成感も味わいました。
日本語教師養成講座も全体の半分を終え、折り返し地点まで来ました。今後も、クラブ活動、ボランティアなどに参加して、学校に行く機会を作って、学生、講師の方々及び同志の日本語講師養成講座の受講者の方々とのコミュニケーションを図っていきたいと思います。 Y.Ⅰ